926件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

板橋区議会 2022-11-29 令和4年第4回定例会-11月29日-02号

東京都作成の人権教育プログラムには、教職員に求められる人権感覚について記されており、幼児・児童生徒心情等を受け止めた上で指導していくことを求めております。子どもたちが性別による差別を受けることなく学校生活を過ごすことができるよう、教員に対し、人権教育プログラム内容を改めて機会を捉えて強く指導してまいります。  

板橋区議会 2022-11-28 令和4年第4回定例会-11月28日-01号

次に、ハラスメントに対する知識対応についてのご質問ですが、板橋区立学校におきまして、さまざまなハラスメント等をなくし、他者とよりよい関係を築いていくためには、学校全体で人権教育推進していくことが重要であると考えております。各学校では、道徳科特別活動中心として人権教育に取り組むとともに、困った事態が起きたときには、周囲に相談することの大切さについて、機会を捉え、指導しております。

板橋区議会 2022-10-26 令和4年10月26日決算調査特別委員会−10月26日-01号

これまで教育委員会では、学校訪問研修などを通じて人権教育プログラムを活用して、子ども人権を尊重することの重要性について教職員に指導してきてございます。一層の理解を図るために、引き続き学校訪問、今後実施する教務主任研修生活指導主任研修などにおいて子ども権利条約について改めて周知を図っていきたいと思います。

世田谷区議会 2022-10-14 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月14日-07号

◎井元 副参事 教育委員会としましては、この提言が各自治体において、教員を含む保護者関係諸機関の職員等子どもに関わる幅広い大人に向けた啓発資料や場を提供することが望ましいとされていることから、今後、教育委員会でも教員対象性教育人権教育等の研修をするとともに、区長部局と連携を図りながら、教職員保護者等への普及啓発の在り方について検討してまいります。

世田谷区議会 2022-10-11 令和 4年  9月 決算特別委員会−10月11日-05号

それから、性は多様だ、性教育人権教育であり、お互いを尊重する人間関係をつくる上で大切なものなんだ、こういうことを学びまして、私は大変な衝撃を受けました。こうした考え方包括的性教育として世界の性教育のスタンダードとなっています。  ユネスコからはガイダンスも発表されています。そのガイダンスでは乳幼児から青年期以上まで対象としています。

板橋区議会 2022-09-22 令和4年第3回定例会-09月22日-01号

初めに、子ども権利条約に基づく校則見直しについてのご質問ですが、教育委員会では、子ども人権を尊重することは大変重要であると捉えているため、職層に応じた研修や各学校での研修等で、人権教育について学ぶ機会を充実させているところです。今年度から全区立学校でいたばし学級活動の日を設定し、その中で校則見直しをはじめ、話し合いの場において子どもの参加と主体的な活動を指導しています。

世田谷区議会 2022-09-05 令和 4年  9月 福祉保健常任委員会-09月05日-01号

金井えり子 委員 中学生中心としたというところで今お話しいただいていたんですけれども、本当に私たち生活者ネットワークとしても、ずっと性教育については人権教育だというふうに思って活動しているんですが、中学生ももちろん本当に大事なんですけれども、やっぱりもっと小さいうちから人権教育として、自分の体は自分のものだよというところからしっかり教育していただくのが大事じゃないかなと思いますので、ぜひその部分

足立区議会 2022-08-17 令和 4年 8月17日総務委員会-08月17日-01号

ここにあるように、人権教育及び人権啓発推進に関する法律、東京都はこの間議論してきているように人権関連条例は持っているということを御報告いただいているんですけれども、そういう根拠条例があって初めて法的な措置や法的拘束力が持てるという中で、この基本計画人権推進指針東京都も国も持っているという中で、足立区は、この根拠条例人権に関してはないということはやはり改めるべきじゃないかというふうに思っているんですが

足立区議会 2022-06-30 令和 4年 6月30日文教委員会-06月30日-01号

なお、そのページの項番2、性教育実施状況、こちらにつきましては、東京都の性教育の手引ですとか人権教育プログラムに載っている性教育内容、そして、資料の5ページ、項番3ですけれども、こちらは東京都の安全教育プログラムに載っております犯罪被害防止教育、こちらの内容を学年を追って記載させていただいておりますので、お読み取りをいただければと存じます。

板橋区議会 2022-06-16 令和4年6月16日インクルージョン推進調査特別委員会−06月16日-01号

ただ、一緒くたに今の本区の状況としまして、そこにすぐにとにかく入りましょうという形だけではなかなか進まないところがあるかと思うので、まずは、やはり交流共同の学習をまず積極的に推進するということを各学校でやってもらうことと、通常学級のお子さんへの障がい者に対する理解、そういった人権教育等も含めながら進めていくという両輪でやる中で、そういった障がいがあるとかないとかが関係なく、共に生活していくというところを

北区議会 2022-06-01 06月09日-07号

また、東京教育委員会が全教員に配布している人権教育プログラムでは、教育活動を検証し、男女で分ける必然性がなければ混合名簿を使用するなど、これまでの慣習を見直していくことが大切と示しています。 このような点からも、男女別出席簿から男女混合出席簿へ転換していくことは、男女共同参画意識の形成に向け、必要なことであると捉えています。 

北区議会 2022-06-01 06月10日-08号

また、東京教育委員会が全教員に配布している人権教育プログラムには、文部科学省が作成した「性同一性障害性的指向性自認に係る、児童生徒に対するきめ細かな対応等実施について(教職員向け)」のリーフレットが掲載されており、学校生活の各場面での支援の事例が項目ごとに示されています。 北区立小・中学校教職員は、これらの資料等の活用や研修を通して、LGBTについての理解を深めております。 

板橋区議会 2022-05-18 令和4年5月18日企画総務委員会-05月18日-01号

その中で、大きな考え方だけ2つ確認させていただきたいんですけれども、1つインクルージョンの区としての考え方についてで、もう1つは、人権教育という視点でお伺いしたいと思います。  1つ目インクルージョン考え方についてなんですけども、今別の委員からもご指摘があったSDGsに、板橋区もそれを掲げていて、誰一人取り残さないということがあります。